KITO,Akira BBS
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ほぉるさんへのお返事です。 > 従業員C だったら、どうした(どうすべきだった)ろうか? > ということも、考えてみないと、公平さを欠くように思いましたので、ひきつづき。 > > 牛スジを予約したのだが、というお客が来たら。 > 予約は出来ないことになっている、なんて、店側の都合を説明するより先に、店頭に牛スジが並んでいないか、確認すべきだった。もし,残っていれば、それを、さも、予約の品のように(笑)、お客に渡すことができただろう。 > > 店頭に無かったとしても、ぐだぐだと店側の事情を説明しても無意味だ。 > お客の目的は、牛スジを手に入れることであって、予約することではない。 > ましてや、店の事情を知ることでもない。 > > たとえ、何らかの手違いであったとしても、従業員B が予約を受けた時点で、それは、店が予約を受けたことになる。 > であれば、全力で、今、目の前にいるお客に、牛スジを提供する努力をしなければならない。口が裂けても、できない、なんて言ってはいけない。自分の仕事にプライドを持とう。 > > では、どうするか? > 無い知恵絞って、色々考えてみた。 > 牛スジをどういう料理に使うつもりかをたずねて、それならと、代替品を提案してみる。もちろん、値段は、牛スジの値段で、だ。 > > お客の了解を得られないようなら、自分の付き合いのある他店や卸に問い合わせて、頭を下げ、とにかく、予約を受けた300グラムを確保する。例え、500円で仕入れたものを、300円で売ることになっても、だ。 > 日ごろから、こういうことを頼める同業者とのネットワークを、きちんと持っておきたいものだ。 > お客を、その後2時間も、あっちの店、こっちの店と、さまよわせたりしてはいけない。 > > 肉屋は、単なる、物販業なのか? > それとも、対面接客をする、接客サービス業なのか? > 自分自身に、問いかけてみなければならない。 > 単なる物販業なら、店員(自分)は要らない。自動販売機を並べておくべきだ。 > > お客の、取り敢えずのゴールは、牛スジを購入すること、かも知れないが、店側の目指すゴールは、その先でありたい。 > > とはいえ、その場で、とっさに、こんな接客対応、なかなかできないんだろうなぁ。。。 > 後になって、考えてみれば、ってヤツで。。。(^^;;; > > 自戒を込め。 > ほぉる
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL