KITO,Akira website へはここからジャンプ
(イラスト 照喜名隆充)
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
次のページ》
全63件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
それにしても
投稿者:
鬼頭 哲
投稿日:2006年 2月 5日(日)02時19分15秒
返信・引用
英語の反応ないなぁ~
(鬼頭) ここから上の書き込みはDiary「うさぎのえさ」2月3日分に対するコメントです。前回が盛り上がったので「今回も」と思ったのに、コメントは1名だけでした。
現在も受け付けておりますので、こちらを読んで→
http://d.hatena.ne.jp/bousisensei/20060203
レッツトライ!
(3月31日記)
なるほど
投稿者:
鬼頭 哲
投稿日:2006年 2月 5日(日)02時18分12秒
返信・引用
「この店がおかしいのか、これぐらいの事で怒る俺がおかしいのか?」
って事でした。
怒りはね、お店の方にそれなりの対処をしてもらわない限り治まりませんよ。
(鬼頭) ここから下の15件程の書き込みはDaiary「うさぎのえさ」1月23日分に対するコメントです。
先ずはこちら→
http://d.hatena.ne.jp/bousisensei/20060123
をご覧になって、
ご自分の考えと照らし合わせながら、掲示板をさかのぼってお楽しみ下さい。
(3月31日記)
なんでかと言うと
投稿者:
なかの
投稿日:2006年 2月 4日(土)00時12分10秒
返信・引用
鬼頭さんが意見を求めていたのは
鬼頭さんのこの怒りのやりどころをいかに治めれば良いものか、に起因しているものだと思って最初から書いてしまったので。
ただそう思いたかっただけだと思います。勝手なものです。
まあね
投稿者:
鬼頭 哲
投稿日:2006年 2月 3日(金)18時39分51秒
返信・引用
みんなが「店の立場的」な(本来こうあるべきとか)意見を書く中、「私が客だったら」みたいな意見ってのはハナからちょっとズレた話だよね。
>私が客だったら、許そうが怒ろうが、反応はひとりひとり違って良いと思います。
これはもちろん当たり前の話で、そういうこと言ってるわけじゃないし。
サービスする側の問題の話なんで、いつ自分がその立場として同じような問題をおこしてもおかしくない、ってとこを考えての話だと思うよ。
いまさら
投稿者:
なかの
投稿日:2006年 2月 3日(金)00時04分41秒
返信・引用
コロッケで許せる理由がわかった。
私にとってできたてコロッケは単なるモノでは無い。
本当は「できたてコロッケをタダでもらえると、私がことのほか大喜びする」ことを見抜いてくれたうえでコロッケをくれなきゃダメだ。その気持ちなのだ。他のモノや形だけの謝罪ではダメだし私にしか通用しない。
もちろん最初にお店の看板(お客さんの心)に傷をつけてしまった時点で、原因がどこにあろうと客商売失格なんですが、終わってしまったことでもう取り返しがつかない。
ということを自認したうえでの、後からするアフターフォロー。のハナシでした。
観点が違ってました。
それとあくまで私が客だったらのハナシで、
私が店員だったら、してはいけないことだけど
私が客だったら、許そうが怒ろうが、反応はひとりひとり違って良いと思います。
だらだら書いてしまったけど
投稿者:
鬼頭 哲
投稿日:2006年 1月26日(木)10時54分38秒
返信・引用
「問題を起こさない為にプロとしての責任感を自覚して行動する」
ってことをこの会社は出来てないと言うことですね。
う~ん、我が社は大丈夫だよね?
ん~というか…
投稿者:
鬼頭 哲
投稿日:2006年 1月26日(木)10時39分46秒
返信・引用
今回の様なケースの場合、もうはっきり言ってお店に出ている人レベルでは責任の取れる事じゃ無いでしょう。
もちろん事を起こした人間にも非はあるけど、深い考えがあってやった事じゃないだろうから、いつもやっている事をやっているだけなんじゃない?
要は組織の体質が問題な訳で。
事例としては今回の事を上げるけど、それに対しての謝罪を求めてもしかたない。ましてやコロッケ等「モノ」で吊られてどうするよ。
組織に係わっている人は役職に関係無く「個人個人が責任ある行動」を取らなければいけないけど、ひとたび事が起こってしまうと、「個人で取れる責任」なんてたかが知れてるんだから。
ひとりひとりが「看板をしょってるつもり」と言うのは、逆に言えば看板に守られ、事を起こせば看板に傷をつけるという事。
お店に文句を言ったところで、当事者は自分のミスが本社の上の人にばれるのを恐れて謝罪したり、コロッケ等の「モノ」で吊る方法を取るだけで、それはもうサービスじゃないよね。
音楽家も接客を中心としたサービス業だと思ってるし、自分自身も組織に属したりバンドリーダーとかやってますからね、こういった事は適当に済ませたくないです。
ですね
投稿者:
なかの
投稿日:2006年 1月26日(木)08時12分12秒
返信・引用
少なくともアルバイト風の方と店長格の方がいるときに両方に聞こえるよう話して。
ってところですかね
当事者じゃなくてもそこに気持ちの良い対応の店員がひとりでもいれば安心もできますね。
組織の問題となると手紙や電話で抗議しても、ちゃんと言いたいことが伝わったか、
改善がなされたのか定かでないし、これまたかえってイライラしてしまいそう。
白黒はっきりつけさせて報告をしてもらうとかごちゃごちゃやって、気持ちがおさまるなら良いけど、そうでもないでしょう。
いやいや
投稿者:
鬼頭 哲
投稿日:2006年 1月26日(木)04時05分40秒
返信・引用
店員に文句言ってもしかたないよ。
組織の問題だもん。
私が客なら
投稿者:
なかの
投稿日:2006年 1月26日(木)01時29分4秒
返信・引用
わだかまりが残るようなら後日(店がヒマそうな時)文句を言いに行って、
できたてコロッケのひとつでも貰えたら大喜びで許しちゃう。
そうで無くともちゃんと詫びてもらえれば。
それでも言い訳がましいことを並べられたら、
「もう二度と来るもんか」でサッパリ忘れちゃいましょう。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
次のページ》
以上は、新着順21番目から30番目までの記事です。
/7
新着順
投稿順